YouTubeも頑張ってます!

淡水シジミ

淡水シジミ
Corbicula leana

  • 種類貝の仲間
  • 体色
  • 性格温和
  • 水質弱酸性~弱アルカリ性
  • 水温10~30℃
  • 寿命2~3年程度
  • 分布アジア
  • サイズ3cm程度
  • 泳ぐ所下層
  • 通称名淡水シジミ

特徴

味噌汁の具でお馴染みのシジミ。

その淡水域に生息しているタイプです。

二枚貝は餌の問題から水槽では長生きしないものが多いのですが、本種は例外的に水槽でも飼育しやすいです。

特に餌らしいものを与えずに飼育しているのですが、長生きしています。

水槽に入れると基本的に底床に潜るので観察できることは稀です。

水を吸い込んでその中にあるものを濾し取って食べる濾過摂食タイプなので、水中を漂うような藻類や有機物を除去する効果があります。

メダカ鉢などがグリーンウォーターになってしまった際などに効果的です。

食べる藻類

こちらの藻類を好んで食べてくれます。

グリーンウォーターに対処できる生体は少ないので頼りになります。

藻類対策はこちらの記事でまとめてご紹介していますのでぜひご覧ください。

水草水槽への適正

基本的に水草を食害しませんが底床に潜るので根付いていない水草を抜いてしまうことがあります。

水槽サイズ

20cm以上の水槽におすすめ。

二枚貝の中では例外的に餓死のリスクが少ないので小型水槽でも十分飼育できます。

おすすめの餌

  • 特に無し

残念ながら市販されている餌で本種が良く食べる物を私は知りません。

幸い、水槽内の有機物等をよく食べるのか餓死することは少ないため、餌を与えずに飼育をしています。

屋外にある睡蓮鉢などでは浮遊するタイプの藻類が増えやすいのでより飼育しやすいです。

繁殖方法

卵胎生と言われています。

雌雄同体のため増えやすいそうですが繁殖は稀です。

台湾から入ってくるタイプに淡水シジミは水槽内でも繁殖しやすいです。

注意する病気

  • 特に無し

あまり病気にはなりませんが、餓死しやすいので注意しましょう。

主な分布域

分類

シジミ科 シジミ属 淡水シジミ