MENU

KIND

TYPE

COLOR

AREA

INDEX

プロフィール背景画像
プロフィール画像

轟 元気

当ブログは現役プロアクアリストである私が実践的な「水草水槽の知識」「レイアウト手法」「アクアリウム雑学」などを分かりやすく解説していきます。お仕事依頼はお気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ。現在、埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」にて店長をしています。お近くの方はぜひご来店ください!

YouTubeも頑張ってます!

アミメウナギ

アミメウナギ
Erpetoichthys calabaricus

  • 種類ポリプテルスの仲間
  • 体色
  • 性格温和
  • 水質酸性~弱アルカリ性
  • 水温20~30℃
  • 寿命5~10年程度
  • 分布西アフリカ
  • サイズ40cm程度
  • 泳ぐ所下層
  • 通称名ロープフィッシュ

特徴

縄のような見た目からロープフィッシュとも呼ばれるポリプテルスの仲間。

腹ビレが無いためニョロニョロとした見た目をしていることからアミメウナギと呼ばれます。

鱗はポリプテルスの仲間特有のガノイン鱗と呼ばれる菱形の硬いタイプです。

基本的に温和なので口に入らないサイズのお魚と混泳させることができます。

脱走するのが上手なのでなるべく隙間ができないよう工夫してフタをしましょう。

人工餌に餌付きづらくしばらくは冷凍アカムシなどを与えて飼育をすることになります。

混泳水槽に入れる場合は餌を取られて食いっぱぐれないよう注意するとよいです。

40cm程度になりますがニョロニョロしているため60cmレギュラー水槽で終生飼育することができます。

現地では沼のような環境にいることからある程度空気呼吸ができるため酸欠に強いです。

水草水槽への適正

基本的に水草を食害しませんがエビを食べてしまいます。

もし水草水槽に入れるなら大きめのサイアミーズフライングフォックスやシルバーフライングフォックなどをお掃除屋さんとして活用すると良いでしょう。

水槽サイズ

60cm以上の水槽がおすすめ。

大型魚ながら体型からある程度小さな水槽でも飼育可能です。

おすすめの餌

  • 冷凍アカムシ
  • タブレットタイプ

こちらのタイプの餌がおすすめです。

基本的に最初は人工飼料を食べないので冷凍アカムシや口に入るサイズのアカヒレなどを与えましょう。

ある程度慣れてくると下に落ちるタイプのタブレットフードなどを食べるようになる個体もいるので切り替えにチャレンジするのも良いでしょう。

繁殖方法

卵生です。

成熟した雌雄が揃っていると卵をばらまくように生みます。

卵は粘着質のため水草などに付着します。

注意する病気

  • 寄生虫
  • カラムナリス症

基本的に丈夫な種類なので、状態の安定した子を入手すれば大きく心配する必要はありません。

強いているいうなら寄生虫、カラムナリス症に注意する程度でしょうか。

入荷直後など、お魚がフラフラとしている場合は体に寄生虫がついていることがあります。

よく見ると体の表面に小さなイトミミズのような虫がたくさんついていることがあります(通称ピロピロ病)

この場合はグリーンFゴールド顆粒などで薬浴をすると治療できます。

餌の与えすぎや底床に汚れが溜まり過ぎている場合などはカラムナリス症発症のリスクが高くなるのでご注意ください。

主な分布域

分類

ポリプテルス科 ポリプテルス属 アミメウナギ

Instagram
YouTube
Facebook
Twitter
Feedly
SHARE