MENU

KIND

TYPE

COLOR

AREA

INDEX

プロフィール背景画像
プロフィール画像

轟 元気

当ブログは現役プロアクアリストである私が実践的な「水草水槽の知識」「レイアウト手法」「アクアリウム雑学」などを分かりやすく解説していきます。お仕事依頼はお気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ。現在、埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」にて店長をしています。お近くの方はぜひご来店ください!

YouTubeも頑張ってます!

アラグアイアフェニックステトラ

アラグアイアフェニックステトラ
Hemigrammus filamentosus

  • 種類カラシンの仲間
  • 体色赤、黒、銀
  • 性格温和
  • 水質酸性~弱アルカリ性
  • 水温20~30℃
  • 寿命2~3年程度
  • 分布アラグアイア
  • サイズ5cm程度
  • 泳ぐ所中層
  • 通称名フェニックステトラ

特徴

飼い込むことで格好良くなるテトラの代表種。

赤く染まる尾ビレ、伸長する背ビレ、腹ビレ、尻ビレの先端、そしてヒレの縁が黒く染まります。

決して派手な種類ではありませんが渋さと色彩のバランスが良く、観賞魚としてのポテンシャルが高いです。

比較的温和な性格なので混泳水槽にもおすすめです。

特に癖が無く飼育しやすいため初心者の方でも安心して飼育できます。

色彩から多くのお魚と愛称が良いので混泳水槽に組み合わせやすいです。

水草水槽への適正

水草水槽向きです。

時折、柔らかな水草の新芽を食べることがありますが気にするレベルでは無いでしょう。

水草水槽のほうが発色が良くなる傾向があるため、より本種を楽しめるはずです。

水槽サイズ

30cm以上の水槽がおすすめ。

60cm以上の水槽なら10匹単位で泳がせて群泳させると見応えがします。

おすすめの餌

  • 顆粒タイプ
  • フレークタイプ
  • タブレットタイプ

こちらのタイプの餌がおすすめです。

選り好みをせずに食べますが、やや痩せやすい傾向があるので細かめの餌をしっかり与えるのがポイント。

混泳水槽ならタブレットタイプの餌を組み合わせることで食いっぱぐれを少なくできます。

繁殖方法

卵生です。

成熟した雌雄が揃っていると時折ばら撒くように卵を生みます。

購入して3ヶ月も飼育すれば十分に性成熟しますが繁殖は難しいです。

水草水槽など、隠れる場所が多い水槽では自然に稚魚が育つこともあります。

注意する病気

  • 白点病
  • カラムナリス症

基本的に丈夫な種類なので、状態の安定した子を入手すれば大きく心配する必要はありません。

強いているいうなら白点病、カラムナリス症に注意する程度でしょうか。

入荷直後のお魚を購入した場合など、現環境に馴染む前段階は白点病を発症しやすい傾向がありますので、入荷してからある程度時間が経った子を導入すると安心です。

餌の与えすぎや底床に汚れが溜まり過ぎている場合などはカラムナリス症発症のリスクが高くなるのでご注意ください。

主な分布域

分類

カラシン科 ヘミグラムス属 アラグアイアフェニックステトラ

Instagram
YouTube
Facebook
Twitter
Feedly
SHARE