本記事では「天職を探す方法」について自分なりの考えをお話したいと思います。
私は「好き」を仕事にして早15年が経ちました。
そして最近、コレは天職なのでは?と思えることに出会いました。
皆さんもどうせ仕事をしなければならないのなら、天職と思える仕事に就きたいですよね?
時間を掛けて探すことも重要だと思いますが、人生の時間は限られています。
そこで、私が試してみてこれは「天職探しに有効だ!」と思った方法を皆さんにお伝えしようと思います。
アクアリウム業界でしか働いたことの無い私が皆さんのお役に立つかどうか分かりませんが、興味のある方はぜひ読んでみてください。
タップする目次
天職を探すには「天職とは何か?」を知る必要がありますね。
手っ取り早くグーグル先生に聞いてみましょう。
天職とは
・天から授かった務め
引用:グーグル検索
・神聖な職務
・自分の生まれつきの性質にあった仕事
「天職とは」と検索すると、こちらが出てくるかと思います。
冷たく感じるほどに無駄のない答えですね。
「自分の性質にあった」というところがポイントです。
自分の「好き嫌い」では無く、「向いている仕事」こそが天職ということですね。
残念な事実ですが、
「好きな仕事」=「天職」
とは単純にならないということ。
これを理解していないと、苦しんで仕事をすることになるかもしれません。
中には「好きな仕事」=「向いている仕事」に自然となる方もいますが、稀なケースかと思います。
まずは「好き」よりも、「自分に何が出来るか」に注力しましょう。
元気
「努力を続けること」
これは成長するうえで、欠かせないことかと思います。
ですが、がむしゃらに努力すれば何でもモノになる訳ではありませんよね?
たしかに、がむしゃらに努力したことは無駄になりませんが、時間がより多く失われてしまいますし、より大きなストレスに晒されてしまうかもしれません。
「その人に合った努力を続けること」
これが肝要です。
元気
努力の効果が最大化するのはその人の「長所」と合わさった時です。
なので、まず努力をするなら「長所」「得意なこと」など、自然と自分に向いているところから始めるべきです。
苦手の克服も大切ですが、あまり固執すると「私は駄目な人間なんだ、、」「私って仕事が出来ないやつなのかな、、」みたいな感じで自信を喪失して卑屈になってしまいますよ。
必ず、人には「強み」がありますので、まずはそれを知り、活かすことに注力することに集中しましょう。
苦手の克服はその後からでも遅くはないかと。
元気
みんな、できることを増やそうとするけど、それが間違いなんです。
東進ハイスクール講師 林修
できることは、1つでいい。
後はみんなできなくていい。
僕の周りで成功している人はみんなそうですよ。
「汗をかく」「足を使う」「手を動かす」など苦労することは「=努力をしている」とみなされ美徳として敬われることがあります。
たしかに経験を積まなかれば技術の向上はありませので、ある意味では正しいことなのですが、慣れてくると「苦労」に逃げてしまうことがあります。
また、何らかの工夫によって「作業時間の短縮」「労力が減る」と苦労が足りない(=努力が足りないと思われてしまう)からと責められてしまうこともありますよ。
- 結果が出ていないのに、「苦労」しているから良しとされる風潮
- 「作業効率の追求」がサボっていることになる風潮
これから長く仕事を続けるほどに「苦労は美徳の欠点」に悩まされるはずです。
ただただ繰り返されるだけの同じ作業では、人はあまり成長しません。
常に自分を見失わないよう、考えながら仕事を続けることが大切です。
練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。
メジャーリーガー ダルビッシュ有
「自分の長所を探る」
と言われてもなかなかピンときませんよね。
そもそもパッと答えられる人はこの記事を読まないでしょう(笑)
そこで、私が試した中で一番役にたった「自分の長所を探す方法」をご紹介します。
「人に聞く」「自分を見つめ直す」など長所を探す様々な方法がありますが、これからご紹介する方法は「客観的かつ素早く」結果を知ることが出来ますよ
アメリカのGALLUP社が開発した「ストレングスファインダー2.0」はオンラインで行う「才能診断ツール」です。
WEBサイトにて177個の質問に答えると、自分の特性(=強み)が分かるというもの。
有料ではありますが、20分程度で自分の強みが分かるのであれば、リーズナブルだと私は思いました。
本についてくるアクセスコードをHPに入力すると、テストを受けることが出来ます。
また、GALLUP社から直接アクセスコードを買ってテストを行うことも可能ですよ。
ちなみに私の結果はこんな感じでした。参考までにTOP5の資質をご紹介します(全部で34個あります)。
余談ですが、こういったテスト結果を履歴書に書いても面白いかと思いますよ。
無味乾燥な学歴やテンプレの志望動機が並んでるよりは読んでみたいですね。あくまで私が人材を選ぶ立場ならですが。
ちなみに私の履歴書はこちらで公開していますよ。

「アクアリウム×ブログ」
これ、私の天職なのかもしれません。
今までたくさんの方から「好きなことを仕事にしてていいねー」と言われてきたのですが、「本当にこの仕事好きなのかなー」と毎回モヤッとしていました。
それがなんということでしょう!
ブログを始めてからとってもしっくりと来るのです!
感覚的なことなので上手く表現出来ないのですが、「10年後」「20年後」「この先ずっと」と考えても自然と続けていようと思えるのです。
ブログというよりは、「アクアリウムを分かりやすく伝えていきたい」だけなのかもしれませんね。
なので媒体は他のものに変わるかもしれませんが、私の経験を伝えてゆくことをずっと続けていこうと考えています。
天職というからには、ご飯が食べられるくらいこのブログで稼げるようにならなければと考えています。
しかし、まだまだそこまでは至っておりません!
「もっとこうしよう、ああしよう」などアイデアだけは山積みなので、これからも少しづつですが形にしていこうと思います。
元気
今回は「天職を探す方法」を解説しました。
まずは自分の「強み」を知ることが天職を探す上で重要です。
「好き嫌い」は一旦置いておいて、まずは「自分の性質」を知ることに注力しましょう。
興味のある方はぜひ「ストレングスファインダー2.0」にチャレンジしてみてください。モヤモヤと悩んでいるよりは有意義かと思いますよ。

元気