
クレニキクラ レガニ
Crenicichla regani
- 種類シクリッドの仲間
- 体色茶、黒
- 性格縄張り意識が強い
- 水質酸性~中性
- 水温20~30℃
- 寿命5年程度
- 分布南米
- サイズ8cm程度
- 泳ぐ所下層、中層
- 通称名クレニキクラ レガニ
特徴
自然感のある体色が魅力のハゼ型シクリッド。
基本的に低層付近に定位しており、たまに中層付近まで泳いできます。
シクリッドの仲間はタイのような体型をしている種類が多いですが、クレニキクラの仲間はシャープな体型をしているのが特徴です。
同種間で争うので同種を複数飼育する場合は隠れ家を多数用意するか過密飼育をすると喧嘩をある程度抑制できます。
他の種類との混泳も口に入らないサイズのお魚選ぶと良いでしょう。
水草水槽への適正
水草水槽向きです。
ほとんど水草を食害しないため安心していれることができます。
ヤマトヌマエビなど、お掃除屋さんを追ってしまうことから藻類除去の邪魔になってしまうことがあります。
フライングフォックス系など、本種に負けないようなタイプを選ぶと良いでしょう。
水槽サイズ
60cm以上の水槽がおすすめ。
仲の良いペアだけの飼育なら30cmクラスの水槽でも可能です。
おすすめの餌
- 顆粒タイプ
- フレークタイプ
- タブレットタイプ
こちらのタイプの餌がおすすめです。
食欲旺盛で選り好みをせずに食べます。
成長に合わせて粒の大きな餌に切り替えると良いでしょう。
タブレットタイプのものを与えると食いっぱぐれを防ぐことができます。
プレコ用の餌などをサプリメント的に与えると良いでしょう。
繁殖方法
卵生です。
成熟した雌雄が揃っているとペアになります。
パイプや流木の表面、大きな葉の水草の周りなどをペアで占有し卵を産みます。
注意する病気
- エロモナス症
- カラムナリス症
基本的に丈夫な種類なので、状態の安定した子を入手すれば大きく心配する必要はありませんが、水槽に馴染んでいない個体を立ち上げるのは難しいです。
できることなら水槽に馴染んでいる個体を手に入れましょう。
エロモナス症、カラムナリス症に罹りやすい面があります。
一度安定すればタフなので水質悪化から病気になることは少ないのですが、餌をたくさん食べることから食べ過ぎ・太り過ぎから病気になるケースがあります。
植物質主体の餌を与えたり、与えすぎに注意して飼育しましょう。
主な分布域
分類
シクリッド科 クレニキクラ属 クレニキクラ レガニ