本記事では「AGAコンテストに応募する方法」を解説します。
世界で最も古くから行われているレイアウトコンテスト「AGAコンテスト」へ皆さんも応募してみませんか?
「無料」で参加でき、ADAコンテストと多重応募可能なのがAGAコンテストの嬉しいところです。
コンテストで1番大変なのはもちろん「作品作り」ですが、同じ作品を応募出来るなら、すでにある画像をアップロードするだけなので簡単ですよ。
ADA主催の「2019世界水草レイアウトコンテスト」に出品した作品が手元にあるなら、ぜひ応募しちゃいましょう。
また、複数応募可能なので、複数台水槽をキープしている方は併せて応募しても面白いかもしれませんね。
「AGAコンテストの概要」「応募手順」など丁寧に詳しく解説していきます。
作品が手元にあれば15分程度で応募できちゃうかと思いますので、ぜひ奮ってご参加ください!
- 無料
- ADAコンテストと多重応募可能
- 複数の作品を応募可能
タップする目次
「Aquatic Gardening Association Contest」
アメリカのAquatic Gardeners Associationが主催する世界で最も長い歴史を持つ国際レイアウトコンテストです。
ADAコンテストと同様に写真をネット上にアップロードすることで応募出来ます(無料)。
- アクアティックガーデン
- ダッチアクアスケープ
- ビオトープアクアスケープ
- パルダリウム
- 侘び草
こちらの5つのカテゴリーに分かれているのが特徴ですよ。
また、アクアティックガーデンは水槽サイズ別で応募可能なので、小型水槽と大型水槽の不公平感はありません。
ビオトープアクアスケープ以外は「水草を使っていること」が求められますよ。
1位、2位、3位まで順位付けされ、10番まではTOP10と格付けされます。
あとは順位付けされませんので気軽にお楽しみくださいませ。
参考 AGAホームページAGA
一般的な水草レイアウトならこちらにエントリーしましょう。
水量別に以下の6カテゴリーから選択可能です。
水量カテゴリー | 水槽サイズ例 |
28L以下 | 45cm以下の水槽 |
28L~60L | 45cm~60cmクラス |
60L~120L | 60cm×45cm×45cmクラス |
120L~200L | 90cmクラス |
200L~320L | 120cmクラス |
320L以上 | 150cm以上の水槽 |
※微妙なサイズの水槽は計算して水量をお求めください
元気

ダッチアクアリウムを作っているならこちらのカテゴリーからエントリーしましょう。
ダッチアクアリウムは様式がかなり細かく決まっているので、しっかりとルールを守らないと順位は振るわないかもです。
チャレンジするならダッチアクアリウムに対しての相応の知識、経験が求められますよ。
参考 トップ10(2018)AGA
ビオトープアクアリウムとは「特定の場所を再現したアクアリウム」のことです。
例えば「荒川源流域」「アマゾンパンタナル湿原」などですね。
「現地を再現すること」に趣を置いているので、必ずしも水草を使う必要はありません。
徹底したリアリティーを求めているので、「汚れ」も含めて現地写真のような作品が高評価ですよ。
参考 トップ10(2018)AGA元気

パルダリウムというよりも日本で言うところの「テラリウム」のコンテストだと考えると良いでしょう。
「水辺」が無いと評価されないのでご注意くださいね。
「テラリウム」「水辺のあるパルダリウム」をキープしている方はぜひこちらにエントリーしましょう。
参考 トップ10(2018)AGA今年から新設された新カテゴリー。
よくわからんです(笑)
上記に当てはまらない独創的な作品をエントリーするヤツ?といった感じでしょうか。
英語なのでとっつき難いかもしれませんが、とっても簡単です(無料)。
全行程15分程度あれば終わりますので、昼休みなどちょっとした時間で出来ちゃいます。
スマホでも出来ますが、PCで作業した方が圧倒的に早い&楽ですよ。

まずは「AGAホームページ」へ飛びましょう。

REGISTERへ進み、ご自分の情報を登録しましょう。
※すでに登録済みの方は「LOG ON」画面よりログインしてください
- Username :ご自分の名前を入力
- Passcode :「Anubias」と入力(ロボットでないか確認)
- Password :パスワードを入力
- Verify Password :上記で入力したパスワードを再入力
- E-mail address :メールアドレスを入力
- Comments :「I learned about it “Ordinary-Aquarium”. I will participate in this contest for the first time!」などと入力。無記入可。
※コメントの日本訳「Ordinary-Aquariumでこのコンテストについて知りました。初めて参加します!」

登録が出来ていればメールが届きます。
メール中のリンクをクリックして「有効化」してください。
クリックするとLOGIN画面へ飛びます。

上から順に記入していきます。
ちょっと面倒ですが、もう少しです。頑張りましょう!
英語で住所を入力する必要がありますが、「君に届け」というサイトで簡単に変換可能です。
電話番号は日本の場合、頭に「81」をつけます。例えば090~から始まる番号なら、「8190~」となりますよ。
最初の「0」を省略するのがポイント!
- Full Name:フルネームをローマ字で入力
- Address :番地を入力
- City :区、郡、市町村名を入力
- State/Province :都道府県名を記入
- ZIP/Postal Code :郵便番号を記入
- Country :国名を入力
- E-mail address :登録したアドレスが記入済みのはずです。別のアドレスにメールが欲しい方は書き換えましょう。
- Telephone Number :電話番号を入力
- Website :ブログなどをしている方はURLを入力してみてください(無記入可)。
- Are you an AGA member? :「No」にチェック
- Display Your E-Mail? :「 Do not include 」にチェックを推奨。ようするに「メールアドレスを公開しても良いか?」と聞いています。

※住所は東京タワーの住所を仮に入力しました。
※電話番号は090-1111-1111を仮に入力しました。

下の方までスクロールすると「著作権」の項目がありますので、「 I AGREE 」にチェック。
最後に1番左下にある「Save」をクリックして次へ進みます。

まずは「水槽サイズ」「水量」「カテゴリー」から入力していきます。
なるべく詳しく記入することで審査に良い影響がありますよ。
- Length :水槽幅(cm)
- Width :奥行き (cm)
- Height :高さ (cm)
- 「cm」を選択
- Tank Volume :水量(リットル)
- 「Liters」を選択
- 「Category」を選択
「 Category 」は作品に合わせて選んでみてください。通常の水草水槽なら「Aquatic Garden」でOKです。

続いて、「タイトル」「水草名」「生体名」「使用した機材」等を記入。
終わったら、左下の「Save」をクリックして保存しましょう。
- Title :作品のタイトルを記入。
- Plants :使用した水草を記入。
- Animals :飼育している生体を記入。
- Hardscape :素材の名前を記入。
- Background :水槽の背面のことです。「WhiteScreen」などでOKですよ。
- Lighting :使用しているライト名、点灯時間を記入。
- Filtration :使用しているフィルター名を記入。
- Notes :特記事項があれば記入してください。
タイトルは迷わず直感でつけることをオススメします。英語化すると意外と格好良くなったりしますよ。ちなみに私は好きなゲームの音楽名からもじって付けることが多いです。
水草、生体は「学名」を記入すると良いでしょう。例えば「ネオンテトラ 学名」などで検索すると出てきますよ。ちなみに「直感で選ぶ水草図鑑」にも学名を表記しています。

次の画面へ進んだら、入力した情報をチェックしましょう。
そして次はいよいよ作品画像のアップロードです。
あとちょっとで終わりますよ!

「5枚」まで画像をアップロードすることができます。
「モチーフにした風景」「製作途中の水槽」「斜めから撮影した画像」なども応募出来ますよ!
また「レイアウトのスケッチ」もアップロード出来ます。もし製作時に描いている方は、ぜひ併せてアップロードしちゃいましょう。
スケッチのアップロードは「Upload Planthing Plan Drawing」から行います。

アップロードが出来るとこんな感じになります。
アップした画像が表示されるまでに時間がかかるので、しばらくは「Uploaded a awaiting verification」と表示されます。
ちなみに私は「構図組の画像」「モチーフにした近所の川の写真×2」「水面を写した画像」をアップロードしました。

すべての画像をアップロードしたら「DONE WITH AQUASCAPE」をクリックして最終確認ページへ飛びましょう!
ちなみに変更したい場合は「EDIT AQUASCAPE」より簡単に行なえます。
AGAコンテストは「ADA公認ローカルコンテスト」のため、ADA主催のレイアウトコンテスト「世界水草レイアウトコンテスト」と多重応募が出来ます!
今年のIAPLCに出品したレイアウトをそのまま応募可能ですよ。
参考 IAPLC公式ページIAPLC世界水草レイアウトコンテストでは、他のコンテストとの多重応募は認めていません。他のコンテストとの多重応募作品は、世界ランキングの決定前後に関わらず失格となりますのでご注意ください。ただし、以下のADA公認のローカルコンテストについては、ADAの公式結果発表前に出品者が作品をインターネットや出版物などで公表しないことを条件に同一作品での出品を認めています。
AGA International Aquascaping Contest
CONCURSO BRASILEIRO DE AQUAPAISAGISMO (CBAP)/ブラジル
European Aquatic Plants Layout Contest (EAPLC)/ドイツ
Hungarian Aquascaping Contest (HAC)/ハンガリー
IBERIAN AQUATIC & EMERSE CONTEST (IAEC)/スペイン
The Great Indian Aquascaping Contest (TGIAC)/インド
THE SOUTH AFRICAN AQUASCAPING CONTEST/南アフリカ
※ADA公認コンテストは変更になる場合があります。
IAPLC公式HPより
多重応募する場合、作品をIAPLCの公式発表前に公開してしまうと「失格」になります。
SNS等で紹介したい気持ちは、よ~く分かるのですが我慢しましょう!
元気
過去、コンテストの出品した作品を応募することも可能です。
その場合、出品した作品の著作権がコンテスト主催者サイドに渡っていますので「違う画像」を応募するようにしましょう。
作品撮影の段階で何枚も写真を撮ってるかと思いますので、2番手、3番手だったものを応募すれば良いかと思います!
AGAコンテストは複数の作品を応募出来ます。
カテゴリーも多いことですし、複数本水槽を維持している方はせっかくの機会ですから応募してみると良いでしょう。
元気
9月15日
までなのでご注意ください!
結果は11月上旬~中旬に発表されます。
特にメール等でお知らせは送られてきません。
各自で「2019AGAコンテスト」のページでチェックしてくださいね。
ADAコンテスト、AGAコンテストに限らず今はたくさんの大会が世界中で開催されています。
結果発表後はFacebookに水槽の画像をUPして皆さんで盛り上がっていますので、興味のある方はこの機会にFacebookを初めてみるのも面白いですよ。
気軽に海外の方ともやり取りが出来ますので、アクアリストの輪が広がります。
ちなみにOrdinary-AquariumのFacebookページもありますよ。
「Ordinary-AquariumのFacebook」へ飛ぶ
元気