【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

水槽のサイドにおすすめの水草8選

本記事では「水槽のサイドに植えるおすすめの水草」を8種ご紹介します。

水槽サイドに植える水草は成長するとガラス面に接触します。

過度に接触してしまうと圧迫感が生まれ見苦しくなってしまいますよ。

そこで今回はサイドに植えてもスッキリ感を演出でき、ある程度こんもりとした茂みもできる水草をご紹介いたします。

サイドに植える水草まで気を抜かずに選ぶことで完成度の高い水景を作ることができます。

使いやすい水草のを中心にピックアップしましたので、ぜひご覧ください。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

水槽のサイドとは?

水槽のサイド

大体このあたりのことです。

ガラス面に反射して水草が映り込むので、過度にボリュームのある水草を植えると見苦しくなってしまいます。

元気
元気

サイドをすっきりとまとめることで、より完成度の高い水景になります!

サイドにおすすめの水草8選

  • ヘアーグラス
  • へランチウム・テネルム
  • ピグミーチェーンサジタリア
  • ベトナムゴマノハグサ
  • パールグラス
  • カルダミネ・リラタ
  • ルドウィギア・ブレビペス
  • ヘテランテラ

水槽のサイドに植える水草はあまり「横方向にあまり広がらないもの」が適しています。

タンポポのように広く葉を広げる水草はガラス面に接触してしまい、圧迫感が出てしまいますよ。

サイドに向く水草は「清涼感のあるもの」「密生感のあるもの」に大きく分けることができます。

清涼感のある水草

60cmレイアウト

  • ヘアーグラス
  • へランチウム・テネルム
  • ピグミーチェーンサジタリア

細葉、テープ状の水草はサイドに配置するのに向いているものが多いです。

ご紹介するもの以外にもたくさんありますので、ぜひ色々な水草にチャレンジしてみてください。

ヘアーグラス
  • 色々な水草と組み合わせやすい
  • 清涼感のある水草代表

癖が無くどんなレイアウトにも合わせられることから、サイドに植えてもちゃんと仕事をしてくれます。

細い葉は清涼感を強く演出することの他に、強い印象を弱める効果があります。

石、流木、葉の大きな水草と組み合わせることで、それらの印象を和らげ、水景に馴染むようにする効果がありますよ。

へランチウム・テネルム
  • 雑然とした雰囲気を持つ
  • 褐色がかる葉

葉先が細くなるシャープな雰囲気の葉はサイドに配置するのに向いています。

やや褐色がかる葉なので、渋みのある雰囲気を持っています。

明るいライトグリーンの水草と組み合わせると、葉色のコントラストが生まれて面白いですよ。

ピグミーチェーンサジタリア
  • 草むらのような雰囲気
  • CO2添加で大きさが変わる

テープ状の草むらのような雰囲気を持つ水草。

ある程度のボリューム感を持ちながら、それほど密生しないため圧迫感が少なくサイドに配置するのに向いていますよ。

CO2添加で大きさが変わります。

添加しているなら90cm以上の水槽に、無添加なら小型水槽におすすめです。

密生感のある水草

120cm

  • ベトナムゴマノハグサ
  • パールグラス
  • カルダミネ・リラタ
  • ルドウィギア・ブレビペス
  • ヘテランテラ

密生感の出る水草の中でも特に「大型化しないもの」「葉が細かなもの」はサイドに配置するのに向いています。

トリミングをすることで茂みの形を調整できるので、丸くなるようにカットするのがおすすめです。

ベトナムゴマノハグサ
  • 倒れこむように成長する
  • トリミングで丸い茂みに

倒れ込むように成長し、トリミングを繰り返すことで密度の高い茂みにすることができます。

サイドを明るい水草にすると、水景全体の雰囲気を明るくすることができます。

肥料切れに弱いので注意しましょう。

パールグラス

繊細な葉で茂みを作ることのできる数少ない水草。

やや濃いグリーンなので落ち着いた色彩の水景になります。

トリミングにとても強いので、たくさんカットできることからトリミングの練習になりますよ。

カルダミネ・リラタ

丸い葉を蔦のように斜めに伸ばす水草。

とても自然感が強く野性味があります。

トリミングに強く、丸くカットすることでこんもりとした茂みに形を整えることができるので、可愛らしい雰囲気のレイアウトにも対応できるので便利です。

元気
元気

あまりメジャーな種類ではありませんが、サイドに使いやすいので私はよく使います!

ルドウィギア・ブレビペス

環境によって黄色からオレンジの葉になる水草。

暖色系の葉は緑色、赤色をより鮮やかに演出する効果があるので良い脇役になります。

後景に真っ赤な草を配置した場合などにサイドに配置すると良いでしょう。

ヘテランテラ
  • 柔らかな質感の葉
  • エビの食害に注意

癖の無いグリーンと柔らかな質感の葉が特徴の水草。

質感が独特なので存在感が強いのですが、あまり圧迫感がないためサイドに配置するにに向いています。

エビの食害に合いやすいので注意しましょう。

サイドに不向きな水草

  • 葉の大きなロゼット型水草
  • 葉が横に広がる有茎草
  • 真っ赤になる水草

葉の大きなロゼット型水草
  • エキノドルスの仲間
  • クリプトコリネの仲間

アマゾンソードなどのエキノドルスの仲間、クリプトコリネの仲間などは葉を大きく広げるため、サイドに配置するのに向いていません。

葉が大きい分、ガラス面に接触したときの圧迫感も強くなってしまいます。

サイドに配置するならマメにトリミングをして、葉がガラス面に触れないようにしましょう。


葉が横に広がる有茎草
  • ブリクサの仲間
  • 葉の大きな有茎草

などはサイドに配置すると圧迫感が強くなってしまいます。

これらはオープンスペースに植えた方が綺麗に見えますよ。


真っ赤になる水草

サイドに配置する水草はガラス面に反射して量が多く見えます。

そのため、もともと存在感の強い赤系水草を配置すると煩く見えてしまうことがありますよ。

サイドに配置するなら、反射も計算してちょっと少なめに配置すると良いでしょう。

水草の配置のコツ

こちらの記事で水草配置のコツをご紹介しています。

「水草の組み合わせ」「水草の種類数」などについて解説しましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

水草を格好良くレイアウトする心得9選【配植のコツ】水草を格好良くレイアウトする心得9選

まとめ

今回は「水槽のサイドに植えるおすすめの水草」をご紹介しました。

水槽のサイドに植える水草はついつい脇役扱いになるため見落としがちです。

しかし、サイドをスッキリまとめることで完成度の高い水草レイアウトになりますよ。

成長後のボリューム感に注意して水草を選ぶと良いでしょう!

元気
元気

プロっぽい仕上がりになります!