【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【水草水槽向け】PHと硬度を下げる方法

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事は水草水槽向けにPHと硬度を下げる方法を解説します。

水草水槽は「弱酸性の軟水」にすることで様々な要素が上手く回るようになります。

ですが、「使用機材」「お住いの地域の水道水の水質」などの影響でPH、硬度が下がりずらい場合があります。

水草に適した水質にならないと「CO2の吸収効率が下がる」「養分の吸収効率が下がる」ことから綺麗に育たなくなってしまいます。

そこで今回は「水質調整が必要な理由」「PH、硬度をチェックする方法」「PH、硬度を下げる方法」などを詳しくご説明します。

初心者の方にも分かりやすいよう丁寧に解説していきますので、ぜひ水草水槽の水質調整をマスターしてください!

水質関連の用語

本記事ではPH、硬度など水質に関わる用語が出てきます。

水質関連の用語についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでお時間のある際にぜひご覧ください。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

水草水槽に最適な水質

  • 水素イオン濃度⇒ PH 6.5以下
  • 硬度⇒ GH 3以下(THの場合50mg/L以下)

こちらが水草水槽の水質の目安です。

簡単に言うと水草の好む水質は「弱酸性の軟水」ということですね。

水草水槽に適した水質についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

本記事と併せてご覧になることでより水草水槽についての理解が深まりますよ!

どうして水質調整が必要なの?

水草のスイッチを入れるためです。

水草が元気に成長を始めることを俗に「水草にスイッチが入る」と言います

水草は適した水質下にあることで、初めて本調子になりますよ!

元気
元気

水草のスイッチが入ったのなら、あとは水草自身の水質調整能力により管理がグッと楽になりますよ!

PH、硬度を下げる理由

一言でいうと「水草のスイッチを入れるため」なのですがもう少し掘り下げてご説明します。

PH、硬度の両面から詳しく解説いたしますのでゆっくりご覧ください。

※すぐに水質調整の方法が知りたい方は「水質調整をする前にチェックすること」へお進みください。

PHを下げる理由

  • CO2を利用しやすくなる
  • 肥料を利用しやすくなる

こちらの2つがPHを下げる理由です。

PHが高いとCO2、養分の吸収効率が悪くなってしまうことから水草の成長が鈍ります。

弱酸性に調整することで水中のCO2、養分を効率良く利用できるようになることから水草の成長が良くなります。

元気
元気

PH6.5というのは目安です。ざっくり「弱酸性じゃないと水草は綺麗に育たない」くらいの認識でOKですよ!

硬度を下げる理由

  • 肥料を利用しやすくなる
  • PHが下がりやすくなる
  • 硬度が高いと調子を崩す水草がある

こちら3つが硬度を下げる理由です。

PHと同様に硬度を下げることで水草が養分を効率良く使えるようになります。

そして、硬度が高いとPHが下げることがとても難しくなってしまいます。

硬度が高い環境というのは多くの場合でPHも高いので、水草にとってより非効率な環境になりやすいのです。

また、硬度が低い地域に生息している一部の水草は硬度が高いと調子を崩してしまいます。

ホシクサの仲間の一部など、ほとんど硬度が無い水質を好む水草もいることを覚えておくと良いでしょう。

硬度がある程度高くても育つ水草もありますので、硬度を下げることが難しい場合はこちらの記事を参考に水草を選ぶと良いでしょう。

水質調整前にチェックする3つのこと

  • 水草の調子はどうですか?
  • PHを上げるものを使わない
  • 硬度を上げるものを使わない

水質調整を始める前にまずはこちらの3点をチェックしましょう。

そもそも水質調整は水草の調子を上げるために行うものなので、元気に育っているようであれば不要かもしれません。

PH、硬度を下げる時はまず、水槽内に邪魔をするものを入れないのが鉄則です。

「PHを上げるもの」「硬度を上げるもの」があると水質調整をするのが大変です。

場合によってはどんなに努力しても水質調整ができない場合がありますので注意しましょう。

元気
元気

もし使っているなら、交換する、除去するのが一番良いですね。

  • 一部の地域の水道水
  • 貝殻
  • 一部のろ材
  • 一部の底床
  • 一部の石
  • 一部の活性炭

これらが主なpH、硬度を上げる原因になるものです。

なるべく水槽に入らない(少なくなる)ようにしましょう。

一部の地域の水道水

水道水

水道水の硬度が高い地域は換水を少なくして管理するのがポイント!

残念ながら、水道水の硬度が高い地域にお住まいの方は水槽の水を交換すれば交換するほど水草が育たない水質になってしまいます。

心当たりのある方は水道水の硬度をチェックすることをおすすめします。

水道水の硬度が高い地域の方は、換水を控えめに管理する、換水するなら軟水を使用するなどの対策が有効ですよ。

こちらの記事で簡単にお住まいの地域の水道水の硬度を確認できますのでご利用ください。

貝殻

貝殻

カキ殻などの貝殻はカルシウムの塊なので硬度を大きく上昇させます。

PHの下がりすぎを防止するためにカキ殻などを水槽に入れることがありますが、水草水槽の場合は厳禁です。

貝の殻は「炭酸カルシウムの塊」なのでPH、硬度を大きく上昇させます。

MEMO

水槽内で発生するスネールを取り除くようにすると、「炭酸カルシウム」を取り除くことになるので結果としてPH、硬度の上昇を抑えることができます

一部のろ材

パワーハウス ソフトタイプM

おすすめのろ材の1つ「パワーハウス ソフト」。PH、硬度を上昇させないので水草水槽向きです。

ろ材の中にはPH、硬度を上昇させる機能があるものがあるので、そういったものは水草水槽には不向きです。

一部のろ材は「水質に影響は無い」などと記載されていてもPH、硬度を上昇させるものがありますよ。

ろ材は見落としがちですがケチらず良いものを使うようにしましょう。

おすすめのろ材

一部の底床

サンゴ砂

PH、硬度を上昇させる砂の代表がサンゴ砂です。水草水槽には不向きですので使わないようにしましょう。

底床は「底床材自身がPH、硬度を上げるもの」「貝殻などが混入してPH、硬度を上げるもの」があります。

とくに海で採取された底床(大磯砂など)には貝殻や海由来の成分が多く付着しているため注意が必要です。

そのような底床は「酸処理」をすることで硬度を上げる成分を取り除くとこができるので、水草水槽で使う場合は予め処理をしましょう。

水草水槽のおすすめの底床は別記事で詳しく解説しています。

底床選びでお悩みならぜひご覧ください。

元気
元気

キューバパールグラス育成の水質調整用としてサンゴ砂を使う場合がありますが逆効果です!使わないようにしてくださいね!!

一部の石

龍王石
  • 龍王石
  • 青龍石
  • 昇龍石
  • 青華石

などと呼ばれる石は硬度を大きく上げます。

レイアウトで使用する石の中には硬度を大きく上昇させるものがあります。

多少使う程度なら大きな問題になりませんが、石を多用する山岳系レイアウトなどは注意が必要です。

硬度上昇の大きな石が大量に水槽内にある場合、通常の方法では硬度を下げるのが難しいほどにあげますよ。

硬度を強く上げる石を使う場合、「硬度を下げる方法」で必ずフォローするようにしましょう。

石はものによって水質に与える影響が大きく変わります。

こちらの記事で石ごとの水質変化などのデータをまとめていますので、興味のある方はぜひご覧ください。

一部の活性炭

ブラックホール

私の愛用するおすすめの活性炭「ブラックホール」。セット初期や藻類発生時に重宝します。

藻類、臭い、濁り予防に効果的な活性炭ですが、実はPHを上げてしまいます(そこまで上げませんが)。

特に骨を原料にしている活性炭(骨炭と呼ばれます)はPH、硬度を強くあげますので注意が必要ですね。

「ブラックホール」ですが、こちらは規定量の3倍程度使用してもそれほどPHを上げないので使いやすいですよ。

元気
元気

活性炭は藻類予防に効果があるので上手に使いましょう!

PHと硬度をチェックする方法

pHを計る

PH、硬度を調整する前にまずは今の数値を確認しましょう。

それぞれおすすめの水質検査アイテムをご紹介しますのでご覧ください!

PHをチェックする

テトラ テスト ペーハートロピカル試薬(5.0ー10.0)

テトラ テスト ペーハートロピカル試薬(5.0ー10.0)

付属の試験管に水槽の水と試薬を入れて色の変化でみるPHをチェックします。

アバウトに酸性~弱酸性~中性~弱アルカリ性~アルカリ性と測れます。

水質検査のエントリーモデルですね。

「初心者の方が水質を測るという感覚を掴むためのもの」という認識です。

しっかりと計るなら「エコ・ペーハーDUO」がおすすめです。

ADA パックチェッカーpH(水素イオン濃度)

パックチューブに付属の針で穴を開け、水槽の水を吸い取り色の変化でPHをチェックします。

アバウトに酸性~弱酸性~中性~弱アルカリ性~アルカリ性と測れます。

作業がとても簡単にできるので初心者の方向きです。

コスパは「テトラ テスト ペーハートロピカル試薬(5.0ー10.0)」などの試験管に水を取って確認するタイプの方が良いので、コスパと作業性を天秤にかけて選ぶと良いでしょう。

しっかりと計るなら「エコ・ペーハーDUO」がおすすめです。

マーフィード エコ・ペーハーDUO

エコ・ペーハーDUO

デジタル体温計のような要領で、PHを0.1刻みで測ることができます。

試薬タイプより簡単に計測でき、かつ正確な数値がでるので持っていて損は無いですよ。

計測結果を10回まで記憶しておけるので、「この間はどうだっけ?」みたいなタイミングで重宝します。

ついでに水温も測れますよ。

元気
元気

僕はこちらの前の機種を使っています!

硬度をチェックする

sera gHテスト

sera gHテスト

付属の試験管に水槽の水と試薬を入れて色の変化でみる硬度をチェックします。

このあと紹介する「ADA TH測定キット」の方が簡単かつ正確に測定できますが、こちらの方がコスパは良いです。

どちらも「全硬度」を計ることに変わりはありませんのでお好みで選ぶと良いでしょう。

こちらで計測した場合、GH3以下であれば問題無いでしょう。

ADA パックチェッカーTH(全硬度)

ADA パックチェッカーTH(全硬度)

パックチューブの中に水槽水を入れて色の変化でチェックします。

試験管と見るタイプよりも簡単に作業ができるので初心者の方にもおすすめです。

その分、コスパが悪いので、「作業の手間」と「コスパ」を天秤にかけて選ぶと良いでしょう。

こちらで計測した場合、TH50以内であれば問題無いでしょう。

共立理化学研究所 ドロップテスト(全硬度)

created by Rinker
共立理化学研究所(KYORITSU CHEMICAL-CHECK Lab.)
¥4,180 (2024/03/28 13:43:07時点 Amazon調べ-詳細)

正直なところ、通常の水槽管理ではここまでのものは必要ないかもしれません。

高いですが、その分、正確かつ簡単に硬度を計ることができます。

私はこちらの記事で水草レイアウトに使う石の水質変化を調べるために使いました。

ここでは詳しい説明は省きますが、石は硬度を大きく上昇させてしまうものがあるので水草が育ちづらくなってしまうことがあります。

石の水質などをこちらの記事で詳しく解説していますので興味のある方はぜひご覧ください。

元気
元気

水質チェックに興味のある方はこちらで水質チェックにチャレンジしてみるのも面白いと思いますよ!

マーフィード エコ・TDSメーター

マーフィード エコ・TDSメーター

TDS( 総電解物質 )とは簡単に説明すると「水の中に電気を通すものがどれだけ溶けているか」ということを表す指標です。

それをこちらは1刻みで計ることができるデジタルメーターです。

厳密には硬度を計るものではありませんが代用することができます。

TDSに関しては水中に溶けているものを全て計測してしまうので取り扱いが難しいです。

こちらを使う場合は環境を複合的に見て判断する必要があるので、詳しい方に相談しながら水質を確認すると良いでしょう。

水草水槽で簡易的にTDSを活用する方法はこちらの記事でご紹介しています。

興味のある方はぜひご覧ください。

水質調整の流れ

まずはざっくりと水質調整の流れを見ていきましょう。

具体的なPH、硬度を下げる方法は後ほど詳しく解説します。

まずはPHをチェック
PHが6.5より高い⇒ STEP.3へ
PHが6.5より低い⇒ 水質調整の必要はありません!
硬度をチェック
硬度が高い⇒ STEP.5へ
硬度が低い⇒ PHを下げてみよう ⇒ STEP.6へ
硬度を下げてみる
水草の調子が良くなった⇒ 水質調整は終了です!
水草の調子が良くならない⇒ もしかしたら水質が原因ではないのかも

まずはPHから確認する

水草水槽の場合、ある程度PHが低いなら硬度が高くても水草が元気に育つことも多いです。

PHが下がっているなら硬度をあまり気にする必要は無いでしょう。

硬度が高いとPHが下がりづらいことがほとんどですので、PH調整をしてもPHが下がらないなら硬度を確認するようにしましょう。

PHをチェックする時間

CO2添加後、2~3時間後

CO2を添加している水草水槽の場合、添加をすることによりPHが低下します。

CO2添加によりPHが低下する環境は硬度も低いことが多いため、添加後しばらくしてからPHを計ることでより正確に確認できます。

硬度を下げても水草の調子が良くならない場合

もしかしたら水草の調子が上がらない原因は水質では無いのかもしれません。

こちらのチェックチャートで水草の育たない原因を簡単に探ることができますのでお試しください。

元気
元気

光量やCO2添加量、肥料不足などかもしれません!

PHを下げる方法

こちらの3つがpHを下げる方法です。

どれも一長一短なので状況に応じて使い分けると良いでしょう。

ソイルを使う

JUN プラチナソイル パウダー
JUN プラチナソイル パウダー

ソイル(水草用の土)はPHを下げる最も簡単な方法です。

ただ水槽に敷くだけで弱酸性の水質を作ることができますよ。

しかし、ソイルの水質調整能力はずっと続くわけではありません。

ソイルによってマチマチですが、1ヶ月~3ヶ月程度で切れてしまいますのでご注意ください。

注意

「レイアウトに石を大量に使用している」「頻繁に換水をしている」等の条件でもっと短い期間で効果が無くなることもあります。

ムブ
ムブ

最初は調子が良かったのに時間が経つにつれ水草の調子が悪くなった、、

元気
元気

なんて時はソイルの水質調整能力が無くなったことが原因かもしれません!

PH降下剤を使う

PHKHマイナス
テトラ PH/KHマイナス

PH降下剤「テトラ PH/KHマイナス」などを換水時に使うことでお手軽にPHを下げることができます。

基本的に規定量を水に入れるだけなので慣れると簡単に作業できますよ。

テトラPH/KHマイナスの使い方は別記事で詳しく解説していますのでご利用前にぜひご覧ください。

注意

PH降下剤は石を多用した水槽に使用すると石が溶けて硬度を大きく上昇させてしまいます。そのため石組みレイアウトには不向きです。

換水を控える

換水

換水を控えることでゆっくりとではありますがPHを下げることができます。

PHとは「水素イオン濃度」のことなので、要するに水中の水素が多くなるとPHは下がります。

ろ過バクテリアの働きにより水が浄化される際には巡り巡って水素が生成されるのですが、それが蓄積することでPHが下がるのです。

換水をすると水槽中に溜まったものが排出され、水質は「水道水」に近づきます(水道水で換水した場合)。

地域の水道水の水質にもよるのですが、日本の場合「弱アルカリ性」「中硬水」の地域が多いです。

そのため、換水を頻繁に行うとPH、硬度が上がってしまいますよ。

水草などの働きで自然と硬度が下がる環境なら気にすることは無いのですが、そこまで水草のスイッチが入っていない場合はなかなか硬度が下がらず、さらに水草の育ちが悪くなるという悪循環に陥るかもしれません。

換水には藻類対策、ミネラルの追加など良い効果もたくさんあるので、控えるのは難しいかもしれませんが、「換水のやりすぎ」で調子を崩すことがあるということも覚えておくと良いでしょう。

MEMO

頻繁に換水をするなら「他のPHを下げる方法」「硬度を下げる方法」と併用しましょう。

硬度を下げる方法

こちらの6つが硬度を下げるおすすめの方法です。

正直なところ、硬度を下げることは難しいので複数の方法を組み合わせるのがおすすめです。

できることなら水草のスイッチを入れて水草自体に硬度を下げてもらうのが理想です。

ソイルを使う

JUN プラチナソイル パウダー
JUN プラチナソイル パウダー

ソイル(水草用の土)はPHを下げると同様に硬度を下げる最も簡単な方法です。

ただ水槽に敷くだけでの水質を軟水に傾けることができます。

しかし、ソイルの水質調整能力はずっと続くわけではありません。

ソイルによってマチマチですが、1ヶ月~3ヶ月程度で切れてしまいますのでご注意ください。

注意

「レイアウトに石を大量に使用している」「頻繁に換水をしている」等の条件でもっと短い期間で効果が無くなることもあります。

硬度を下げるろ材を使う

ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン
ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン ソフト6.8

などの硬度の下げる機能を持つろ材をフィルターに入れることで硬度を下げることができます。

活性炭のようなイメージで水中のカルシウムやマグネシウムを除去して硬度を低下させることができます。

1~3ヶ月程度で交換しながら使用することで継続的に硬度の低い状態を保つことができます。

マメに交換するとコストがかかるので水草のスイッチが入るまでの間だけ使用するなどの使い方がおすすめです。

元気
元気

僕のおすすめは「ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン ソフト」「ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン ソフト6.8」です!

軟水で換水をする

軟水で換水する方法はこちらの3つがおすすめです。

60cm以上(50L以上)の水槽なら浄水器の使用、小型水槽なら軟水にするろ材を活用するのがおすすめです。

浄水器を使う

NAウォーター
ADA NAウォーター
カチオンフィルター
ADA カチオンフィルター

水道に接続して使用することで「軟水」で換水を行うことができます。

NAウォーターのカートリッジを一つカチオンフィルターに交換することで軟水化作用を持たせることができる仕様です。

NAウォーター単体では軟水化作用はありませんので注意しましょう。

特に頻繁に換水をする場合におすすめです。

水道水の硬度が高い地域にお住まいの方でも安心して換水を行えるようになりますよ。

接続方法などはこちらの記事で詳しく解説しましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

浄水器の使い方

軟水にするろ材を活用して換水する

DOOA パルダクリーンPC

こちらの「DOOA パルダクリーンPC」をバケツなどに入れて一晩程度水を循環させておけば簡単に軟水を作ることができます。

1袋で約50L程度の軟水が作れるので小型水槽の換水に使うのがおすすめです。

例えば10Lのバケツを使うなら約5回程度使えるということですね。

簡単な使い方

バケツに水道水を汲む

パルダクリーンPCを入れる

一晩程度水を循環させる

水槽の換水作業に使う

バケツの中で水を循環させるならブクブク(エアレーション)がおすすめです。

ブクブクさせると泡の飛沫が飛んでバケツの周りがビショビショになるのでフタをするか泡の量を調整すると良いでしょう。

注意

冬場は冷えてしまうのでヒーターを入れておくか、換水に使う前にお湯を足しましょう。

元気
元気

小型水槽向きの方法です!

RO水や純水を使う

マーフィード エキスパート150
マーフィード エキスパート150

ROとは「Reverse Osmosis逆浸透膜」の略で、0.0001ミクロンの超微細孔のフィルターのことです。

このフィルターを通した水のことをRO水と呼びます。

RO水は不純物の無い純水に近いので、ミネラルなどの硬度成分がほとんど含まれていません。

そのため、RO水で換水をすることで硬度を大きく下げることが可能ですよ。

MEMO

全部RO水にしてしまうと、今度はミネラル不足で水草が育ちませんので、水道水50%、RO水50%程度に混ぜて使いましょう。

元気
元気

RO水が使えれば水質の問題は一気に解決します!ただし高価なので導入には気合が入ります!

換水を控える

換水

水道水の硬度の高い地域にお住まいの方は、何にも水質調整をしないで換水をすると硬度が上がってしまいどんどん水草の育たない水質になってしまいます。

そのような地域にお住まいの方は「換水を控えめにする管理」が有効です。

水草水槽は換水が推奨されることが多いのですが、地域によっては逆効果です。

時には「換水を少なめにする」ということも有効になると覚えておきましょう。

硬度の地域差は大きいのでまずはお住まいの地域の水道水の水質を確認して管理に向き合うと失敗が少ないかもしれません。

植物に吸収させる

120cm水槽
120cmレイアウト水槽

水草を元気に育てるために硬度を下げたいのに変なお話しですが、水草自身にも硬度を下げる力があります。

硬度とはカルシウム、マグネシウムのことなのですが、これらは水草の必須栄養素でもあります。

そのため元気な水草があればどんどん硬度は下がっていきますよ。

一度水草に適した水質になりスイッチが入れば、水草自身が硬度を下げてくれますのであまり気にならなくなります。

また、陸上植物の方がよりカルシウム、マグネシウムを吸収するので「外掛けフィルターに植物を植える」などの工夫することで硬度下げるために利用することもできますよ。

軟水器を使う

外掛け式フィルターを流用する場合
外掛け式フィルターを流用する場合
浄水器ケースを流用する場合
浄水器ケースを流用する場合

手軽な方法とは言えませんがイオン交換樹脂を使って軟水器を自作する方法もあります。

自分で加工する必要はありますがその分割安です。

こちらの記事で外部式フィルターの配管に組み込む軟水器の作り方をご紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

元気
元気

作った軟水器はこちらの水槽で稼働させていました!

石組みレイアウトは要注意!

盛土

石をたくさん使ったレイアウトは硬度が高くなりやすい!

石には大なり小なり硬度を上昇させますので、大量に使ってレイアウトする際は注意が必要です。

特に「青華石」「青龍石」「龍王石」などと呼ばれる石は大きく硬度を上げますので、上級者向けと言えます。

もし大量に石を使ったレイアウトを作るなら硬度対策もしっかり意識したほうがよいでしょう。

種類によっては硬度をあまり上げないものもありますので、初心者の方はそのような石を使ってレイアウトを作るとよいですよ。

ちなみにこちらの記事で石の水質変化のデータを公開していますので、レイアウトで石を使う際は参考にしてみてください!

PH降下剤は使いすぎない!

PHKHマイナス
テトラ PH/KHマイナス
硬度が上昇する流れ

PH降下剤の作用で石が溶ける

石の成分が水中に広がる

硬度が上昇

さらにPHの下がりづらい水質になる

このような流れで石を多用した水槽でPH降下剤を使用すると硬度が上昇してしまうかもしれません。

そのため、石組みメインの水槽ではPH降下剤の使用は控えめにしましょう。

石組みレイアウトの場合は「硬度を下げる方法」を利用して間接的にPHの下がりやすい水質を目指しましょう。

元気
元気

硬度を上げる石ほどPH降下剤と相性が悪いです!

水道水の硬度が高い地域も要注意!

水道水

水道水の硬度は地域によって大きく変わります!

水道水の硬度が高い地域にお住まいの方は頻繁に換水をしてしまうと水草が育ちづらい水質になってしまいます。

そのため、硬度の高い地域にお住まいの方はより「硬度対策に力を入れる必要がある」と言えます。

こちらの記事では日本中の硬度データをまとめてありますので、お住いの地域の硬度を簡単に確認できます。

まずは水道水の硬度をしてより自分の水槽に合った対策を取りましょう!

硬度が比較的高くても育つ水草

比較的硬度の高い環境でも育つ水草の代表種!

硬度を下げるのは大変なので、「硬度が高くても大丈夫な水草」でレイアウトするという方法もあります。

水草が元気に成長していれば、徐々にではありますがカルシウム、マグネシウムを消費するので軟水化していきます。

まずは今の環境で育つ水草を使うという考え方も時には重要です。

水草レイアウトの作り方

カテゴリー「水草レイアウト入門」では、私がSNSでほぼ毎日ご紹介している水槽の作り方を解説しています。

換水をあまりしなくても綺麗に管理できるレイアウト水槽の作り方ないので、より水道水の硬度の影響を受けずに管理できます。

初心者の方でも順に見ていくことで水草レイアウトの作り方が分かる内容ですのでぜひご覧ください!

元気
元気

現在では年3~4回程度の換水で維持しています!

硬度を下げることは藻類対策にもなる

黒髭藻類
黒髭苔

黒髭苔や斑点苔、サンゴ苔など、硬いタイプの藻類は硬度を下げることで増殖量を抑えることができます。

硬度が高くて水草も育たないし、藻類もたくさん出ちゃうなんて最悪ですので、ぜひとも水草水槽をキープするなら「硬度対策」には気を使いましょう!

まとめ

今回は水草水槽向けに「PH、硬度を下げる方法」を解説しました。

PH、硬度は「CO2の有効度」「肥料も吸収効率」に影響するとても重要な要素です。

適した水質にすることで水草の調子が上向けばあとは水草自身が持つ水質調整能力で調子の良い水槽をキープしやすくなりますよ。

一度、水質を調整するコツを覚えると「藻類の少ない」「水草の綺麗に育つ」水槽を作りやすくなりますので、ぜひマスターすることをおすすめします!

元気
元気

水質調整をしなくても綺麗に維持できている方は、あまり気にしなくても良いかもしれません!