どうも、プロアクアリストの轟元気(@ordinaryaqua)です。
大ベストセラーフィルターの水作エイトを作り出したメーカー「水作」の製品から私が本当におすすめするものをご紹介していきます。
どれも実際に使用した感覚を元に厳選しました。
シンプルに機能を追求した製品が多く、どれも完成度が高いです。
仕事で使っているものも多いので、公私ともにお世話になっています。
きっとあなたのアクアライフのお役に立ちますので、気にいるものがあるかぜひご覧ください。
タップする目次 閉じる
水作(すいさく)は1972年創業の老舗メーカーです。
1982年の発売から多くのプロショップでも使われている水作エイトが代表作です。
その他、店舗の換水には欠かすことのできないプロホースなどもあります。
金魚のブクブクといえば「水作エイト」をイメージしている方が多いのではないでしょうか。
- 水作エイトコア
- 水作スペースパワーフィットプラス
- 水心シリーズ
- プロホースエクストラ
- プロクリーナーロング[フレンド3]
- ジャリスコップ
- ライトアップ
- 塩タブレット
- 水槽の底砂 川砂
- 水槽の底砂 珪砂
- ベタのおやすみリーフ
小型、シンプルな構造ながら十分なろ過能力を持つ傑作投げ込み式フィルターです。
小型水槽ではメインフィルターとして、大きな水槽ではサブフィルターとして使うことができ、様々な場面で活躍します。
シンプルな構造ゆえに故障が少なく、メンテナンスも簡単なのでビギナーからハイマニアまで満足できる性能です。
- ミニ
- S
- M
- L
こちらの4サイズがありますので、用途や水槽サイズに合わせてご利用ください。
動かすには別途エアーポンプが必要ですので、「水心シリーズ」などと組み合わせて設置しましょう。

僕は投げ込み式フィルターはこれしか使いません!
三角形のすっきりとしたデザインの内部式フィルターです。
モーターを使い水を循環させるタイプなので、水槽にセットして電源を入れるだけで使えます。
水槽のコーナーにセットすればそれほど目立たず、見栄えも悪くありません。
小型ながら十分なろ過能力を持つので、小型水槽ならメインフィルターとして使えます。
横に倒して設置することもできるので、亀水槽など水位の低い水槽でも使えます。
- 黒
- 白
の2色がありますが、おすすめは黒です。
白よりも汚れが目立ちづらいですよ。
ちなみに、フィルターを黒にするならライトも「ライトアップ」の黒などにすると一体感が出て見栄えが良くなります。
静かさとパワーのバランスがとても良い傑作エアーポンプです。
水心よりも静かなエアーポンプはありますし、もっとパワーの強いものもありますが、これだけ静かでしっかりとエアーを出すポンプは他にありません。
本体も小さいので設置場所にも困らず、水槽の脇やキャビネットの中に簡単にセットできます。
- SSPP-7S
- SSPP-3S
- SSPP-2S
こちらの3タイプがありますので、水槽に大きさに合わせて選びましょう。
小型水槽なら「SSPP-7S」で十分ですよ。

仕事でも家でもお世話になっています!
換水と同時に底床のお掃除ができる便利なパイプ。
正直なところ、これがないと店舗の水槽が管理できないレベルで重要な製品です。
仕事柄、こちらを使わない日はないほどヘビーユーズしています。
使い方はちょっとコツがいりますので、購入時に店舗で使い方を実際にご覧になると良いでしょう。

本当に秀逸な製品です!
家庭用のホースにつなげて使用する底床クリーナー。
大型水槽の底床掃除にはこちらが便利です。
どちらかと言えばプロ仕様の製品で水槽がたくさんある方が使うと便利さが分かるかもしれません。
家庭用のホースを使用するので水をグイグイと吸います。
そのため小型水槽には不向きですので注意しましょう。
水槽から底床を取り出すときには無くてはならないもの。
絶妙な使用感で水を切りながら底床が掬えます。
正直なところ、ジャリスコップの方がおすすめなのですが、小型水槽でサイズ的に入らないならジャリスコップミニを使いましょう。

僕の仕事道具入れにいつも入ってます!

明るさと見た目、そして値段のバランスが良いLEDライト。
特に小型水槽のライトにおすすめで、明るすぎず暗すぎないので初心者の方でも扱いやすいです。
本格的な水草水槽用としてはやや光量が少ないですが、丈夫な水草を育てのには十分な性能なので「初めての水槽」のライトに丁度よいですよ。
- 黒
- 白
の2色がありますが、おすすめは黒です。
安価なライトながら高級感のある見た目で水景の邪魔になりません。
言ってしまえば塩を固めたものです。
計量要らずで水槽にポンと入れるだけ塩水浴が始められるお手軽アイテムです。
ご自分で塩の量を計れる方はそのほうが安上がりですが、こちらは手軽さが売りです。
小型水槽なら「ベタの塩タブレットミニ」が便利ですよ。
お魚の塩水浴の方法はこちらの記事で詳しく解説しましたので、興味のある方はご覧ください。
めちゃくちゃ目の細かな底砂です。
水草水槽の化粧砂に使いやすく、目の細かさから水槽を大きく見せることができます。
明るく自然な色彩なので、爽やかな雰囲気のレイアウト作りにおすすめです。
目が細かすぎるのでお魚水槽の底砂にするよりも、水草水槽などで飾りとして利用するのが良いでしょう。

程よい粒感と明るい色彩が美しい底砂です。
お魚水槽、水草水槽どちらにも使いやすく、水槽を明るく演出したいときにおすすめです。
「水槽の底砂 川砂」などと混ぜて使うことでより自然感のある水景にすることができます。
欠点はあまり取り扱い店舗が無いこと。
良い底床なんですが、、

名前の通り、ベタの隠れ家になるイミテーションプランツ。
キスゴムが付いているので水槽に貼り付けるだけで簡単にセットできます。
ベタが気に入ればすぐに葉の影に隠れる姿が観察できるはずです。
泡巣の基にもなりますので、本物の水草に抵抗のある方はこちらを使うと良いでしょう。
今回は「私が心からおすすめする水作の製品11選」をご紹介しました。
特に水槽のお掃除関連アイテムは公私ともにお世話になっています。
完成度の高いものばかりですので、きっとお役に立つと思いますよ!

お買い物の参考にどうぞ!